運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-05-07 第196回国会 参議院 決算委員会 第4号

一つ御紹介ですけれども日本こころ日本国憲法草案では、第八十四条第四項で、毎会計年度予算は、国会の議決を経て、翌年度以降の年度においても支出することができると定めており、多年度予算を認めております。憲法改正を目指すのであれば、是非、予算の策定に当たって多年度予算を認める改正を行ってほしいと考えています。  質問通告をしておりませんが、多年度予算について副大臣の御所見を伺えますでしょうか。

中山恭子

2018-04-16 第196回国会 参議院 決算委員会 第2号

憲法では、検査を会計検査院から国会へ提出して審議をしてという作業でございますけれども、昨年の四月に私どもが提案いたしました日本こころ日本国憲法草案では、決算参議院のみで審議できるという形を提案しております。法律案それから予算案衆議院に優先が認められておりますが、決算については参議院内閣参議院に提案してその承認を得ればいいという、そういう考え方を示しております。

中山恭子

2016-11-17 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

近時、二〇一二年自民党日本国憲法草案が話題になっております。憲法学者樋口陽一小林節名誉教授は、この草案明治憲法のような古色蒼然としたものどころか、憲法なき江戸時代への回帰だと著書「「憲法改正」の真実」の中で批判しております。自民党日本国憲法改正草案近代法からの逸脱であり、前近代への回帰だとも指摘しております。私もそのように思います。  

照屋寛徳

2016-02-16 第190回国会 衆議院 予算委員会 第13号

そして、この自民党日本国憲法草案を見ますと、第九章「緊急事態」、第九十八条「内閣総理大臣は、我が国に対する外部からの武力攻撃内乱等による社会秩序の混乱、地震等による大規模な自然災害その他の法律で定める緊急事態において、特に必要があると認めるときは、法律の定めるところにより、閣議にかけて、緊急事態の宣言を発することができる。」

柿沢未途

2015-09-07 第189回国会 参議院 憲法審査会 第4号

戦後の二院制を考えた場合、当初GHQから提示された日本国憲法草案いわゆるマッカーサー草案、それでは貴族の身分がなくなり、貴族院は不要として国会一院制になっていたと理解しております。これを見た松本烝治国務大臣は、一院制では選挙で多数党が替わるたびに前政権が作成した法律が全て変更され、政情が安定しなくなることを指摘し、GHQ民政局局長ホイットニー准将二院制の存続を迫ったと聞いております。  

田中茂

2015-06-19 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第12号

そうすると、日本国憲法草案、自由民主党、ここにあります。この自民党改憲草案には、国は、国民と協力して、領土、領海、領空を保全し、こう書いてあるわけですね、国民と協力してと。それで……(発言する者あり)今、当たり前だとおっしゃった人たちは、憲法十三条と十八条をよく見た方がいいと思いますよ。  これは、自民党は、言ってみれば、国民に協力しろと言っています。

辻元清美

2014-06-11 第186回国会 参議院 憲法審査会 第8号

我々は、二年前に出しました自民党日本国憲法草案そこには、九条の第一項はほぼ残しまして、第二項につきましては自衛権行使を許可をするといいますか認めると、こういうことで、集団的自衛権個別的自衛権については特に言及をしておりません。これはあくまで自衛権ということで、それは二つの概念を含むものということで解釈されるものだと思っておりますが、そういう方向で行きたいと思っております。  

船田元

2013-05-29 第183回国会 参議院 憲法審査会 第4号

第三に、包括的人権保障と新しい人権の問題でございますが、信教の自由や表現の自由などを定める憲法個別規定憲法の保障する基本的人権を限定するものであるか否かについては、日本国憲法草案を審議した帝国議会において既に議論がなされておりました。  憲法十一条は、「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。」と定めております。

土井真一

2013-04-25 第183回国会 参議院 予算委員会 第12号

この日本国憲法草案国際人権規約にも明確に反している、基本的人権考え方に本当に反していると思います。  総理集団的自衛権行使に関して、ずっと歴代の政府は、解釈改憲でもできない、集団的自衛権行使はできないとしてきました。それを総理解釈改憲で認めようとしている。それは問題だと思います。明確に違憲ではないですか。

福島みずほ

2011-11-17 第179回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

私は、早速、同年十一月に憲政記念館で憲法五十周年記念フォーラムを開催し、GHQ作成をした日本国憲法草案の起草に携わったと言われるベアテシロタゴードンさんやミルトン・エスマンさん、リチャード・プールさんなど五人の生存者の方々をお呼びして、この経緯についてお話をいただきました。  当日は、中曽根元総理を初め多くの先生方が参加をされて、激しい議論が行われたことを記憶しております。

中山太郎

2006-12-14 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第12号

そして、新しい日本国憲法草案国民の御了承を得られても十分堪え得る内容になっていると。  だから、先生の御判断は、あるいは先生憲法学者はこうだとおっしゃるその憲法学者は、自民党憲法草案と現憲法草案が全く違うと……(発言する者あり)いや、違うと言っている方がおられるということですよ。我々はそうは思っておりません。

伊吹文明

2006-12-14 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第12号

そして、今度の日本国憲法の記述とそこがこういうふうに違うと言うけれども日本国憲法草案を書いている人はそんなことを意図していないと、こう言っているわけですから……(発言する者あり)それは、それは学者の、それは先生判断であり、先生が引用しておられる学者判断なんですよ。

伊吹文明

2006-04-06 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第7号

日本国憲法草案作成に参画し、男女平等の文言を加えた女性、ベアテシロタゴードン女史の自伝「一九四五年のクリスマス」にも、日本国憲法GHQ民政局が書き、日本政府がこの憲法を受け入れないときは、言葉でおどすだけでなく力を用いてもよいという権限をホイットニー准将マッカーサー元帥から与えられていたと明確に書かれていますが、たとえマッカーサーからの押しつけ憲法であったとしても、六十年もの間、我が国国民

安井潤一郎

2004-05-12 第159回国会 参議院 憲法調査会 第7号

しかも憲法制定時には、実際この日本国憲法草案国民投票に付されたわけではありません。こうした状況を考えますと、憲法改正権者たる国民法的権威はかなり高いものであるというふうに理解されます。  したがって、現在のところ私自身は、主権の所在の変動を伴わない限り、基本的に、憲法改正権者に課される拘束主権者の賢慮による自己拘束の問題にとどまると解しております。

土井真一

2003-05-07 第156回国会 参議院 憲法調査会 第6号

けれども民政局において日本国憲法草案司令部案作成中心人物運営委員長ケーディス大佐は、自己の安全を保持するための手段としてさえ、この部分、イーブン・フォー・プリザービング・イッツ・オウン・セキュリティーの部分を削除しました。その理由としてケーディスは、現実的でないと思ったからとはっきり語っております。私はケーディスに四回会っております。このことは今や周知の事実になっております。

西修

2003-04-17 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第6号

そのほんの幾つかを時系列的に追っただけでも、陸海軍解体東条英機元首相など戦争犯罪人容疑者の逮捕、政治的、公民的、宗教的自由に対する制限の撤廃、財閥の解体教育勅語の廃止、学校からの奉安殿の撤去、修身、地理、歴史科目授業停止農地改革、国家と神道の分離、好ましくない人物の公職からの追放、日本国憲法草案の交付といったぐあいであります。新聞の事前検閲も始まる。

中山太郎

2002-04-25 第154回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

日本国憲法草案議論する議会を構成するために行われました昭和二十一年四月十日の衆議院議員選挙に際しまして、沖縄県民選挙権は停止され、その制憲議会県民代表を送ることができませんでした。その後も、行政分離覚書により日本国政府とは切り離されて、直接軍政下に置かれ、日本国憲法の適用はありませんでした。  

中山太郎

2000-02-24 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

日本国憲法草案をつくる、しかもその提案者政府が全く知らないうちにこの文民条項が入れられた、こういういびつな状況。これはやはり私たちは認識をする必要があるんではなかろうかと思います。  それからもう一つ、九条の解釈であります。芦田修正文民条項は不可分の関係にあるということであります。けれども、今の政府解釈は、九条は九条、文民文民、全く分離して解釈をしております。

西修

1964-05-29 第46回国会 衆議院 本会議 第32号

(拍手)  かつて、マッカーサーが、日本国憲法草案として、土地について三カ条にわたって言っておりますが、財産権内容は、公共の福祉に合致し、土地及び天然資源に対する究極的な財産権は、国民の総代表としての国に存し、財産の所有は義務を課すと言ったことを私どもは記憶いたしておりますが、このことはきわめて重大な意義があると思うのであります。

山中日露史

  • 1
  • 2